news

About 〆飾り                from Kawabata
〆飾り
そもそもお正月とは? お正月とは、一年に一度あらゆるものの生命を更新して、一年の幸せをもたらしてくれるとされている歳神様を祀りお祝いをする行事です。もともとは農耕民族だった日本人が、新しい年の豊作と家族の幸せを願う農耕儀礼でした。
〆飾りとは? 門松・鏡餅・〆縄・玉飾りなどのお正月飾りは、歳神様を歓迎するためのものです。。お正月には家を清めて歳神様を迎えるため、門前や玄関前、車などに〆飾りを飾るようになりました。
いつ飾る? 正月直前は一夜飾りといって嫌われ(葬式と同じ一夜飾りになるため)、29日は9という数字が「苦に通じる」という語呂合わせから嫌われるので、28日までに飾るのが習わしです。30日も旧暦では大晦日にあたるので、31日と同じ意味となります。
いつとり払う? 〆飾りを飾っておくのは、歳神様がいるとされる期間「松の内」までと言われています。松の内とは一般的に元旦から7日までを言いますが、地域によって松の内の期間も、〆飾りを飾っておく期間も異なっています。
とり払ったら? 神社や仏閣には「どんど焼き」といい、取りはらった門松や〆飾りなどの正月飾りを境内で集めて焼く行事のあるところもあります。この火で焼いたもちを食べると無病息災で過ごせると言われており、また、この火煙とともに歳神様が帰ると考えられていました。
2004 Kawabata, co,ltd. All rights reserved.

>>home>>news>>〆飾